【今年度】のイベント・展示 > 企画展示一覧
開催日時: 2022/03/06(日) 13:30 - 16:30
本シンポジウムは、大学の教育・研究に資する個人コレクションと大学史を示す資料類など「学術コレクション」の意義と価値をあらためて確認するとともに、大学図書館とミュージアムがその受け皿として機能することの利点と問題、作品や資料の保存と活用について、大学ミュージアムに携わってこられた講師を招いて事例を共有し、意見交換を行います。
○タイトル
ML(Museum&Library)連携企画
シンポジウム「学術コレクションと大学-保存と活用-」
○講師
橋爪節也 (大阪大学総合学術博物館教授,大学院文学研究科(兼任)文学部教授)
五十嵐公一(大阪芸術大学芸術学部教授,大阪芸術大学博物館副館長)
並木誠士 (京都工芸繊維大学特定教授,京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長)
○開催日時
2022年 3月 6日(日)13時30分 〜 16時30分
オンライン開催
○配信期間
2022年 4月 8日(金) 〜 5月13日(金)
配信期間: 2021/03/04-05/07
附属図書館では、シンポジウム「高等教育機関における視覚教材-蚕糸業教育における掛図-」をWeb録画にて開催しました。
◆タイトル
シンポジウム「高等教育機関における視覚教材-蚕糸業教育における掛図-」
◆講 師
東京農工大学准教授・科学博物館副館長 横山岳
東京農工大学科学博物館特任助教・学芸員 齊藤有里加
京都工芸繊維大学元教授 一田(高濱)昌利
京都工芸繊維大学教授・美術工芸資料館館長・附属図書館館長 並木誠士
◆配信期間
2021年3月4日(木) 〜 5月7日(金)
展示期間: 2020/01/29-02/07
附属図書館の「共著を語る」シリーズの一環として、
1月29日(水)に特別公開授業「現代社会と美術館 -交差する視線(まなざし)-」が開催されました。
その授業で語られた並木誠士先生と中川理先生の著書を展示します。
二人の研究者の異なる視点から見えてきたものを、ぜひ著書を通じてご覧ください。
展示期間: 2019/11/18-11/30
11月25日に附属図書館で開催される一田昌利先生の公開授業「中国と日本での養蚕の起源と神話を考える」の連携展示です。
養蚕の起源、蚕の祖先種、養蚕の伝番など、日本の歴史のなかで蚕と絹が文化に与えた影響について、
一田先生の蔵書と附属図書館の資料をご紹介いたします。
一田昌利先生公開授業「中国と日本での養蚕の起源と神話を考える」